川俣シルクとは
製作工程
1油付け・乾燥
生糸を柔軟にしてかつ織りやすくするため、生糸にオイリングをして自然乾燥する。

2糸繰
乾燥した生糸が、カセ状態のためボビンに巻き返す作業。

3整経
ボビンに巻いた糸を集めて経糸を作る作業。

4縦糸つなぎ
ビームに巻いた経糸と以前織って筬と綜絖に入っている糸をつなぎ合わせる。

5横糸巻
シャトルに入れて織る横糸を木管に巻き取る。

6整織
経糸のビームを機械に掛け縦糸と横糸を組み合わせて織る。

7染色
織りあがった生地を染めて乾燥させる。

生糸を柔軟にしてかつ織りやすくするため、生糸にオイリングをして自然乾燥する。

乾燥した生糸が、カセ状態のためボビンに巻き返す作業。

ボビンに巻いた糸を集めて経糸を作る作業。

ビームに巻いた経糸と以前織って筬と綜絖に入っている糸をつなぎ合わせる。

シャトルに入れて織る横糸を木管に巻き取る。

経糸のビームを機械に掛け縦糸と横糸を組み合わせて織る。

織りあがった生地を染めて乾燥させる。
